超絶おもしろいギャンブル漫画・アニメ
最近の投稿

ギャンブルをテーマにした漫画・アニメ傑作選
『ギャンブルフィッシュ』
オンラインカジノでビデオスロットをプレイ!
「獅子堂学園」へようこそ。『ギャンブルフィッシュ』の舞台となる獅子堂学園は、富裕層やエリートなど特権階級の子供しか入ることのできない名門校です。謎の転校生であるギャンブラーの白鷺杜夢が転校してくるまでは、この学校もすべてが順調でした。学校の贅沢さや友人の社会的地位など物ともしない白鷺は、ギャンブルゲームを次々に仕掛けることで学校にダメージを与えてやろうと誓います。
白鷺の手練手管や、ゲームやチャレンジに勝つための心理的・生理的テクニックの多様さに目を奪われているうちに、白鷺の目的が明らかになっていきます。最初は偉そうな悪役といった印象を与える白鷺ですが、校長の孫娘である美しい獅子堂美華や、白鷺を退学させたい、あるいは殺したいと思っている情け容赦ない阿鼻谷など、真の悪役を前にして、読者は白鷺を応援せざるを得なくなります。
登場人物168人、全19巻というこのギャンブル漫画は、話を満足のいく形で完結させています。読者の皆さんの漫画コレクションにも、きっと仲間入りするのではないでしょうか。
『トモダチゲーム』
『トモダチゲーム』は、各話が予想外のストーリー展開に溢れた、読んでワクワクしてくる作品です。主人公の片切 友一と学校の親友4人との校庭での無邪気な遊びから始まって、5人は急速にトラブルに巻き込まれていきます。状況設定はすぐに明らかになります。友一のクラスは遠足のためにお金を貯めていたのですが、そのお金は謎の盗難にあって一晩のうちに盗まれてしまいます。友一の友人である沢良宜志法と四部誠に、すぐさま疑いの目が向けられます。
友人同士の信頼が急速に失われるなか、話はそれ以降もっと大変なことになります。この仲間たちは拉致され、見知らぬ部屋で目を覚ますのです。仲間の1人が、そうとは知らずに他の4人を 「トモダチゲーム」に参加させてしまっていたのです。このゲームをプレイ中、お互いの信頼関係が試され、各々の性格の新しい側面が明らかになるのですが、必ずしも好ましいとはいえない面も現れてきます。
このゲームは、お互いに信頼し合っている親しい仲間同士なら、簡単にこなせるはずのゲームでした。ですが仲間のつながりを壊そうとする悪意のある人物が現れ、友一はすぐに、増え続ける障害を乗り越え、仲間を導けるのは自分しかいないことに気づきます。
『LIAR GAME』(ライアーゲーム)
嘘と偽りで相手と知恵比べをする悪名高い 「ライアーゲーム 」に巻き込まれたバカ正直な少女、神崎直の話です。ゲームの目的は、相手に打ち勝ってお金を盗み、相手に多額の借金を負わせることです。
直は可憐で正直な少女として登場しますが、ある日自宅に、1億円の現金と引き換えに非公式のゲームに参加するよう促す箱が届きます。一度も嘘をついたことのない人間が、どうすれば腕利きのギャンブラーや詐欺師になれるというのでしょうか?
直は自然とゲームに惹かれるようになり、ゲームによって自分自身を誇りに思えるようになります。
直をライアーゲームに誘った人物への復讐を計画し始めると、直はすぐにお金を騙し取られてしまいます。
直を代理参加させてライアーゲームに勝とうという戦略は、最初のうちは素晴らしい戦略のように見えました。そこへ、秋山深一が登場します。
漫画傑作選
ここでは、漫画世界の三大王ともいえる名作3作をご紹介します。まだ読んでいない方は、ぜひ読んでみてください。
『ONE PIECE』
1997年から「週刊少年ジャンプ」で連載されている『ONE PIECE』が史上最高の漫画であることを否定する人はほとんどいないのではないでしょうか。単行本は96巻まで発売され、全世界での販売部数はこれまでに約4億7,000万部に上ります。さらに、40以上の国や地域の言葉に翻訳されています。
海賊のモンキー・D・ルフィとその仲間たちが、世界の究極の宝「ワンピース」を求めて世界中を航海する姿を描いたアクション&アドベンチャー漫画です。この漫画を象徴するアイテムの一つとして、ワンピースの他に「ゴムゴムの実」という悪魔の実も登場します。
これを食べた人は、一生泳げない体になる代わりに、魔法の力が与えられます。ゴムゴムの実を食べたルフィの体は、ゴム人間の体に変わります。ルフィや船員、他の海賊、敵対する海軍など、登場人物が美しくパワフルに表現されています。
『ONE PIECE』は、チームの結束、純粋な夢、ロマンス、歴史、社会的関心事や紛争など、幅広いテーマを扱っています。ファンならどんな人でも、物語やそれぞれのキャラクターの個性に共感し、楽しむことができると思います。
『NARUTO -ナルト-』
忍者をテーマにした漫画『NARUTO -ナルト-』が世界で最も有名かつ人気のある漫画の一つであることは、数多くの漫画ファンやオタクが認めるところです。『NARUTO -ナルト-』は1999年から約15年間、「週刊少年ジャンプ」で連載され、全72巻、700話が発売されました。2019年現在の全世界での販売部数は、約2億5千万部に上っています。
架空の世界である忍の世界を舞台に、最初はダメダメだった主人公のナルトが、挫折を味わいながら成長していく姿を描いています。『NARUTO -ナルト-』には、仲間や師匠、敵など、多くのキャラクターが登場します。ナルトをはじめとする忍たちは、チャクラのエネルギーを使い、さまざまな忍術を駆使して戦います。
またこの名作には、ナルトの息子であるボルトを描いた『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』という続編もあります。
『ドラゴンボール』
漫画史を語る上で、『ドラゴンボール』を抜きにしては語れません。このアクション&アドベンチャー漫画は週刊少年ジャンプで1984年から10年以上にわたって連載され、「ジャンプ黄金期」と呼ばれる1990年代の週刊少年ジャンプの全盛期を飾りました。そしてその成功は、漫画業界全体にも貢献しました。
まず最初に、主人公の孫悟空が、7つ集めると願いが叶うという「ドラゴンボール」を探す旅に出ます。悟空が厳しい修行や数多くのキャラクターとの衝突を経て、次第に成長していく姿が描かれています。体内エネルギーをエネルギー弾として放つ技である「かめはめ波」をはじめ、キャラクターたちが独特の技を使って戦うこともあり、『ドラゴンボール』は格闘技ジャンルの漫画を長年にわたって席巻してきました。
物語は、悟空とその子供たちである長男・悟飯と次男・悟天を中心に展開されます。悟空が成長した後、通称『ドラゴンボールZ』と呼ばれる物語の後半部分が始まります。2018年には、『ドラゴンボール』の正式な映画版の続編である『ドラゴンボール超 ブロリー』が公開されました。